2009年06月08日
モードジュエリーメイキング講座
JEUGIAカルチャー イオンモール草津 で開講している
『 モードジュエリーメイキング講座 』 がありました。

今回の課題作品は2回で仕上げるものでした。
一期生の5人の生徒さんは
Style 5 ~ 天然石のアラベスクネックレス ~ に取り組まれました。


この課題作品は、ジグボード という道具を使います。

穴のあいたボードに、ペグというピンを立てて
いろいろなパーツを作ります。

また、ワイヤーをねじって渦巻きパーツを作り
それを組み合わせて天然石を装飾します。

この作品は、新しいテクニックが盛りだくさんなうえに
ネックレスを仕上げる段階で、今までの復習も兼ねているので
かなり手間と時間を要するものです。

この課題作品を仕上げて次回提出することと
Style 6 の準備の宿題があるのでこの二週間は大変です。

二期生の3人の生徒さんは
Style 3 ~ 天然石のエスニックネックレス ~ に取り組まれました。


シルバーのチェーンに見える部分も
銅製の棒に バイキングニッティング というテクニックで編んでいきます。

トップモチーフ は、メガネ留めのアレンジを使います。

二期生の方も、この課題作品を仕上げて次回提出することと
Style 4 の準備の宿題があるので大変ですよ~

でもね・・・いつも思うんです。

みなさん、とても 真面目

どのテクニックも初めてだから、自分のものにするのに
かなりの練習をされてると思うんです。

だって講座中に取り組んでらっしゃった感じはいつも大変そうなんです。

でも、きちんと作品を仕上げてこられていっつも 〇 合格 なんです。

みなさんが、一生懸命だから
私も行き届かないこともあるでしょうが 全力投球 で頑張ってます。

少しでも、わかりやすく・・・・・少しでも、やりやすいように・・・・・
そして、みなさんの取り組みがたくさんのヒントを私に与えてくれるので
これからの受講生の方々により多くのことが伝えていけるだろうな~ と思うのです。

今回は、宿題が大変ですが
みなさん 頑張ってくださいね~

2009年04月19日
モードジュエリーメイキング講座
15日はイオンモール草津で開講している 『モードジュエリーメイキング講座』 でした。
前回の4月1日はパソコンが入院中でご紹介できませんでした。
4月1日より、受講生が3名増えました。
2月から始められている一期生5名と二期生3名で
同時進行のため、私は汗をかきかきバタバタしております。
慣れないワイヤーに取り組む生徒さんも同じでして
なんか部屋がヒートアップしてくるんですよね。
なんと 冷房 を入れて、生徒さん共々頑張っております。
一期生の生徒さんが4月の2回をかけて仕上げてらっしゃるのが
Style 4 『 ヴィンテージテイストのフラワーチョーカー 』 の課題作品です。
遠めに全体を見ると、さほど難しくないように思われるかもしれませんが
とにかく手間のかかる課題作品です。
チョーカー部分は、ビーズを通した6本のワイヤーを三つ編みしています。
三つ編みの最後の始末が大変で、もし失敗しようものなら、
ワイヤーにビーズを通すところからやり直さなくてはいけないので、
とにかく 慎重に 一発で
と脅かしたので、逆にビビって勇気がいったことと思います。
でもみなさん 一発OK さすが~
お花部分をアップにするとわかると思いますが、
大中小 6個のお花と、枝やつぼみのパーツもすべて
ワイヤーで形作っていきます。
お花の形のみならず、配置も重要で
手間がかかるうえに 感性 が必要とされる部分です。
私もそうですが、感性 つまり自分の好きなように って一番難しいんですよね。
次回までにこの課題作品を仕上げてくるのが宿題です。
同じ作品なのに、5人みんな感じが違ってくると思います。
どんな仕上がりか楽しみです。
豊かな感性を生かし、頑張って仕上げてきてくださいね~。
二期生の方は、4月1日に
Style 1 『シャンパンカラーの3WAYロングネックレス』
今回は Style 2 『レザー×コイルのモノトーンネックレス』
の課題に取り組んでいただきました。
こちらの Style 2 が今回の宿題です。
こちらはメガネ留めの復習を含む、ワイヤーの基礎テクニックを
盛り込んである課題作品なので、大変だと思いますが頑張ってくださいね~。
来月は第1水曜日がGWと重なるため、第3水曜日の20日だけとなります。
いつもより制作時間がありますが、後回しにしてると忘れちゃうので
GWまでに仕上げて、気分も軽くGWを楽しんでくださいね~
2009年03月21日
モードジュエリーメイキング講座
『 モードジュエリーメイキング講座 』 の4回目でした。

今回は課題作品の提出はなく
Style 3 『 天然石のエスニックネックレス 』 の続きからでした。

シルバーの筒状の部分を 『 バイキングニッティング 』 で
編んで仕上げてくるのが宿題でしたが、みなさん 丁寧に編まれていました。

続きはトップモチーフとメガネ留めのネックレス部分です。

天然石のターコイズを通したワイヤーでフレームを作り
中央のドロップ型のパーツをお行儀よくおさめないといけません。
ここをクリアできれば、あとは幾度となく課題作品に出てくる
『メガネ留め』 で仕上げていきます。
みなさん 『メガネ留め』 は上手になられたので、きっと大丈夫でしょう。

この課題作品を仕上げてくるのが、今回の宿題です。
受講生のみなさん 頑張ってくださいね~

この日は、お1人様 体験にお見えでした。

滋賀咲くブロガーさんで、
私と同じ協会の ビーズアートスキル をもってらっしゃる ののさん でした。

ののさんのブログ → 『 ビーズアトリエ Make-Joy 』
ブログ上では、何度となくコメントのやりとりをしていましたが、
お会いするのは初めてでした。
とてもオシャレで素敵な方でした。

遠いところから参加していただき、ありがとうございました。
また遊びに来てくださいね~

『 モードジュエリーメイキング講座 』 には
滋賀咲くブロガーさんの いるかさん も受講されてます。
いるかさんのブログ → 『 いるかハウス 』
前日、王子様の 合格メール を送ったら
おいしい心遣いをいただきました。


うちの王子様、結構偏食でうるさいタイプなのですが
「 おいしい

いるかさん ありがとうございました~

催促ではないけど、また差し入れしてくださ~い

(しっかり催促してるか・・・笑)
2009年03月05日
モードジュエリーメイキング講座
『モードジュエリーメイキング講座』 の3回目でした。

前回の課題作品、Style 2 の
『レザー×コイルのモノトーンネックレス』 は本日提出でした。
その作品を通して、感じたことがありました。
どの作品も慎重、かつ丁寧に仕上げられていて、
特に Style 1 で習得した 『メガネ留め』 を
完璧に自分のものにしておられました。

講座時間内では、スムーズにはいってらっしゃらなかったのに
どれだけの練習と努力をなさったのかが、うかがい知ることができました。

今回の課題作品は
Style 3 『天然石のエスニックネックレス』 です。


こちらは 『 バイキングニッティング 』 というテクニックを使います。
『バイキングニッティング』 はスカンジナビアの伝統的手法です。
シルバーの筒状の部分を 『バイキングニッティング』 で編んでいくんです。

これは 『バイキングニッティング』 をするための編み棒です。
銅製なので、編物をする編み棒よりは重たいです。

この棒を軸にして、アーティスティックワイヤーを筒状に編んでいきます。

これが結構、根気のいる細かい作業なんです。

編み目がなかなか揃わないので、かなり練習しないといけないと思います。
この課題作品は講座2回で仕上げていくので、
今回の宿題は 『バイキングニッティング』 を仕上げてくることです。
受講生のみさなん、頑張ってくださいね~

本日、お1人様体験にお見えでした。

4月より入会されることになりました。

次回、18日も体験の申込がすでにあるそうです。
今月は JEUGIAカルチャー イオンモール草津 では体験を受け付けております。

『モードジュエリーメイキング講座』 は 6ヶ月終了の 資格認定講座 です。

今月、体験から入会の運びになられた生徒さんは4月入会の6ヶ月終了です。
4月以降も、随時体験&入会をしていきますので、
JEUGIAカルチャー イオンモール草津 にお問合せくださいね。

TEL 077-516-0006
2009年02月18日
モードジュエリーメイキング講座
『モードジュエリーメイキング講座』 の2回目でした。

初回は、自己紹介や今後の講座の流れの説明、
課題作品の審査の仕方など
言わば 導入 という感じでゆっくりとした感じでした。

前回の課題作品、Style 1 の 『シャンパンカラーの2WAYネックレス』 は
本日提出でしたが、みなさん


これからの課題作品に必ずと言っていいほど使う
『メガネ留め』 のテクニックをきちんと習得されていました。

前もって、審査のチェックポイントをお伝えしておきましたが、
みなさん細心の注意を払い、繰り返し練習してくださったのが
作品を通してうかがい知ることができました。
さて、2回目の講座は・・・・・
いきないエンジン全開


おしゃべりする間もなく、必死に取り組んでも
2時間半の講座では半分も仕上がりません。

これが、資格取得講座の大変なところです。

私の経験からアドバイスするなら・・・・・
講座では・・・・・
講座時間内はとにかく下手でもいいから流れについていくこと

テキストには書いてない補足説明が多いので必ず書き留めておくこと

チェックポイントをきちんと把握して帰ること

次は家で・・・・・
最初からやり直すこと

自分で納得できるまで、何度でもやり直すこと

わからないことは講師に連絡して聞くか、課題作品を持って直接聞きにいくこと

特にわからない部分を適当に仕上げてしまうと、
結局 再提出 になり、次の課題と重なりもっと大変になります。

講師としては、どの課題作品も 一発OK

だから受講生のみなさん、納得するまで遠慮なく聞いてくださいね

今日の課題作品は
Style 2 『レザー×コイルのモノトーンネックレス』 です。


この作品では 『コイリング』 のテクニックを習得します。
ブラックビーズをワイヤーコイルで縁取りします。

この 『コイリング』 は、くるくるコイルメーカー という
優れものの道具を使って作るんです。

この道具、結構楽しくてハマる人が多いんですよ。

通常講座で今取り組んでもらってる 『ワイヤーモード1』 のブローチも
この くるくるコイルメーカー を使ってるんですが
みなさんとにかく楽しそうなんです。

どんな道具か知りたいでしょうが、
道具そのものを見ても、そのよさや楽しさがわからないんです。

一度やってみるとわかるんです。
ねっ



この課題作品も次回までに仕上げてくるのが宿題です。

さぁ、頑張りましょうね~~
