2009年11月10日
長浜きもの大學 2009
11月7日土曜日 は
長浜出世まつり のイベントの一つである
『 長浜きもの大學 2009 』 の
講師を務めさせていただきました。
このイベントは
着物を着て、楽しい文化を学んでいただくもので
今年で 12回目 となります。
しかし、私は昨年講師の依頼があるまで
滋賀県に住んでいながら、全く知りませんでした。
ウエルカムサービス
記念品
ミニカルチャー講座(午前&午後の2回分)
昼食
これだけついて
受講料はたったの 3000円
定員は 先着300名 で、8月から募集が始まるのですが
リピーター率が高くて、すぐにいっぱいになったそうです。
全国から講師の方がお見えになり
30ほどの講座から第1~5希望で申し込みます。
昨年同様、私の講座は有難いことにたくさんの申し込みがあったらしくて
抽選になったそうです。
私が初心者の方に教えられる限界は 15名 なので
抽選に外れた方は申し訳ありませんでした。
見事(?)参加権を得られた 午前15名&午後15名 のみなさんと
楽しい時間を過ごすことができました。
今回は、針と糸 を使って
ビーズ刺繍 の 帯留め に挑戦していただきました。
スパンコール と クリスタライズ(スワロフスキー社) の
かわいいお花の帯留めです。

講座場所は、黒壁スクエアを中心に点在しています。

昨年は、テグスを使った帯留めに挑戦してもらったのですが
時間配分がうまくいかず、延長してしまいました。
参加者のみなさんに時間内に終わり
速やかに昼食に行ってもらい
ゆっくりと長浜を散策してから
午後の講座に向かっていただくのがベストだと思い
その点を重視して、講座を進めていきました。



みなさん、時間内に仕上がり
『 かわいい~ 』 と満足していただいたよう・・・・・
余裕を持って、昼食会場に向かわれました。
昼食場所も、たくさんのお店のご協力のもと
好きなお店が選べるようになっています。
そうして、この観光地を着物姿で闊歩していただいて
町を活気づけようという狙いもあるのです。
私はお昼からの準備もあるので近いお店の昼食券を
スタッフが持ってきてくれました。
成駒家のお弁当をいただきました。

昨年は時間的余裕がなく、昼食をとることができなかったので
今年は 絶対 いただきたかったんです。
あはっ(笑) 参加者より実は
私がゆっくりお昼を食べたかったのがバレてしまいました。
今年は 満足~
とてもおいしかったですよ~
完食
ごちそうさまでした~
お昼からも、つつがなく講座ができました。
ビーズアート講座にご参加くださったみなさん
お疲れさまでした。
私の講座をリピーターしてくださった方が何人かいらっしゃって
とてもうれしかったです。
来年も(依頼してくださるかな・・・・・)
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。


ちなみに・・・・・私は洋服で参加しました。
走り回るのは、洋服が一番
でも、着物を着られる方は姿勢がいいですよね~
凛として、清楚で、お美しい~
みなさん、素敵に着こなしていらしゃって
何だかとてもラクそうなんですよね・・・・・
私なんか七五三気分になるので
すぐに苦しくなっちゃいます。


もう少し、しとやかにならなくちゃね~
講座を終えて、
アロマショップ 『 おれんじぴーる 』 に立ち寄って
ほっこりブレイクタイムをさせてもらいました。
同じ日の午前中、『 おれんじぴーる 』 の働きかけにより
長浜生涯学習大学( 長浜学 ) の講座の1回として
佐々木薫先生 の 講演会 が実現したのです。
私は、アロマの世界は詳しくないのですが
アロマ界の 第一人者 であり、
アロマの著書の大半は、佐々木薫先生が書かれたものだそうです。
アロマを仕事になさってる方にとっては
カリスマ的存在 の先生で
長浜に来られるとあって 130名 の参加があり
大盛況だったようです。


その先生が、東京にお戻りになられる前に
『 おれんじぴーる 』 に立ち寄られました。
とても自然体なんだけど魅力的な女性で、
人を引きつける力を持ってらっしゃる方でした。
厚かましくも一緒に記念撮影をしてもらいました。

中央の白のスーツの方が 佐々木薫先生 です。
とても充実した一日を過ごしました。


長浜出世まつり のイベントの一つである
『 長浜きもの大學 2009 』 の
講師を務めさせていただきました。

このイベントは
着物を着て、楽しい文化を学んでいただくもので
今年で 12回目 となります。

しかし、私は昨年講師の依頼があるまで
滋賀県に住んでいながら、全く知りませんでした。

ウエルカムサービス
記念品
ミニカルチャー講座(午前&午後の2回分)
昼食
これだけついて
受講料はたったの 3000円

定員は 先着300名 で、8月から募集が始まるのですが
リピーター率が高くて、すぐにいっぱいになったそうです。

全国から講師の方がお見えになり
30ほどの講座から第1~5希望で申し込みます。

昨年同様、私の講座は有難いことにたくさんの申し込みがあったらしくて
抽選になったそうです。

私が初心者の方に教えられる限界は 15名 なので
抽選に外れた方は申し訳ありませんでした。

見事(?)参加権を得られた 午前15名&午後15名 のみなさんと
楽しい時間を過ごすことができました。

今回は、針と糸 を使って
ビーズ刺繍 の 帯留め に挑戦していただきました。

スパンコール と クリスタライズ(スワロフスキー社) の
かわいいお花の帯留めです。


講座場所は、黒壁スクエアを中心に点在しています。

昨年は、テグスを使った帯留めに挑戦してもらったのですが
時間配分がうまくいかず、延長してしまいました。

参加者のみなさんに時間内に終わり
速やかに昼食に行ってもらい
ゆっくりと長浜を散策してから
午後の講座に向かっていただくのがベストだと思い
その点を重視して、講座を進めていきました。




みなさん、時間内に仕上がり
『 かわいい~ 』 と満足していただいたよう・・・・・

余裕を持って、昼食会場に向かわれました。

昼食場所も、たくさんのお店のご協力のもと
好きなお店が選べるようになっています。

そうして、この観光地を着物姿で闊歩していただいて
町を活気づけようという狙いもあるのです。

私はお昼からの準備もあるので近いお店の昼食券を
スタッフが持ってきてくれました。
成駒家のお弁当をいただきました。


昨年は時間的余裕がなく、昼食をとることができなかったので
今年は 絶対 いただきたかったんです。

あはっ(笑) 参加者より実は
私がゆっくりお昼を食べたかったのがバレてしまいました。

今年は 満足~

とてもおいしかったですよ~

完食

ごちそうさまでした~

お昼からも、つつがなく講座ができました。

ビーズアート講座にご参加くださったみなさん
お疲れさまでした。

私の講座をリピーターしてくださった方が何人かいらっしゃって
とてもうれしかったです。

来年も(依頼してくださるかな・・・・・)
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。



ちなみに・・・・・私は洋服で参加しました。

走り回るのは、洋服が一番

でも、着物を着られる方は姿勢がいいですよね~

凛として、清楚で、お美しい~

みなさん、素敵に着こなしていらしゃって
何だかとてもラクそうなんですよね・・・・・

私なんか七五三気分になるので
すぐに苦しくなっちゃいます。



もう少し、しとやかにならなくちゃね~

講座を終えて、
アロマショップ 『 おれんじぴーる 』 に立ち寄って
ほっこりブレイクタイムをさせてもらいました。

同じ日の午前中、『 おれんじぴーる 』 の働きかけにより
長浜生涯学習大学( 長浜学 ) の講座の1回として
佐々木薫先生 の 講演会 が実現したのです。

私は、アロマの世界は詳しくないのですが
アロマ界の 第一人者 であり、
アロマの著書の大半は、佐々木薫先生が書かれたものだそうです。

アロマを仕事になさってる方にとっては
カリスマ的存在 の先生で
長浜に来られるとあって 130名 の参加があり
大盛況だったようです。



その先生が、東京にお戻りになられる前に
『 おれんじぴーる 』 に立ち寄られました。

とても自然体なんだけど魅力的な女性で、
人を引きつける力を持ってらっしゃる方でした。

厚かましくも一緒に記念撮影をしてもらいました。


中央の白のスーツの方が 佐々木薫先生 です。

とても充実した一日を過ごしました。



~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 最終日
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 6日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 5日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 4日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 3日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 2日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 6日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 5日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 4日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 3日目
~撫子座×ビーズドルチェ~ POP UP 2日目
Posted by テイシー at 01:04│Comments(5)
│イベント
∴ この記事へのコメント
テイシーさん、大丈夫ですか?
yumikoさんがコメントいいから早く寝るように!と言ってるのに・・・・・・・
きもの大学もお疲れ様でした。
佐々木先生の写真もアップしてくださって嬉しいです。
私の方ではさっぱり写真をアップしていないので、よろしく!
きもの大学の対応はいくらかマシになりましたか。
お気づきの点はびしびしおっしゃってください。
紹介した手前、事務局にはきちんとやってもらいたいと思っていますから。
そう、誰と仕事するかが大事だもんね。
市の生涯学習担当課から「おれんじぴーるのスタッフさんはいい仕事をしてくれました。毎年長浜学に参加してもらおうかと言ってます」とお礼の電話をもらいました。もちろん、冗談でしょうが、高い評価をもらえて嬉しかったです。
半年後、1年後、5年後もずっとずっと、何かやらかそうね。
私の方が先におばあちゃんになるので、それまでよろしく!
yumikoさんがコメントいいから早く寝るように!と言ってるのに・・・・・・・
きもの大学もお疲れ様でした。
佐々木先生の写真もアップしてくださって嬉しいです。
私の方ではさっぱり写真をアップしていないので、よろしく!
きもの大学の対応はいくらかマシになりましたか。
お気づきの点はびしびしおっしゃってください。
紹介した手前、事務局にはきちんとやってもらいたいと思っていますから。
そう、誰と仕事するかが大事だもんね。
市の生涯学習担当課から「おれんじぴーるのスタッフさんはいい仕事をしてくれました。毎年長浜学に参加してもらおうかと言ってます」とお礼の電話をもらいました。もちろん、冗談でしょうが、高い評価をもらえて嬉しかったです。
半年後、1年後、5年後もずっとずっと、何かやらかそうね。
私の方が先におばあちゃんになるので、それまでよろしく!
Posted by アロマなママ at 2009年11月10日 01:54
きもの大学
長浜ではやはり長浜ちりめんの産地でもあるので、素敵な催しがたくさんありますね。
来年はぜひ早めに情報をGETしていきたいと思います。
それにしてもとってもかわいい帯とめです。
作りたいなぁ
今年は、いいご縁をたくさんいただいて、新しくいろんなことに挑戦できた年です。
楽しい1年ですわ。
また、年末にランチでもいかがですか?
長浜ではやはり長浜ちりめんの産地でもあるので、素敵な催しがたくさんありますね。
来年はぜひ早めに情報をGETしていきたいと思います。
それにしてもとってもかわいい帯とめです。
作りたいなぁ
今年は、いいご縁をたくさんいただいて、新しくいろんなことに挑戦できた年です。
楽しい1年ですわ。
また、年末にランチでもいかがですか?
Posted by しーchan
at 2009年11月11日 08:13

すごい!!めっちゃかわいい!!
うふっ こんなんが作れるなんて 嬉しいわあ~
楽しみにしてますねっ♪
しーchanにもメールしてみよっ。
うふっ こんなんが作れるなんて 嬉しいわあ~
楽しみにしてますねっ♪
しーchanにもメールしてみよっ。
Posted by ねえさん
at 2009年11月11日 21:42

>アロマなママさん
いろいろご迷惑をおかけしましたが
なんとか乗り越えつつあります (><)
私にアクシデントがあっても
何事もなかったように、
コラボ講座やきもの大學ができたのも
アロマなママさんとyumikoさんのおかげです ^^
やはり、誰とするか・・・ですね ^^v
>しーchanさん
きもの大學はリピーターで埋まってしまうので
早い者勝ちです ^^;
来年はいち早く情報をお知らせしますね~
ところで、ねえさん ↑ からお誘いありましたか?
ご都合がつきましたら、是非ご参加くださいね ♪
>ねえさん
かわいいでしょう~ ^^
ビーズ刺繍なので、このテクニックを使って
バッグや小物にお花を刺繍しても
かわいいんですよ~ ♪
講習会、楽しみにしていますね~ ♪♪
いろいろご迷惑をおかけしましたが
なんとか乗り越えつつあります (><)
私にアクシデントがあっても
何事もなかったように、
コラボ講座やきもの大學ができたのも
アロマなママさんとyumikoさんのおかげです ^^
やはり、誰とするか・・・ですね ^^v
>しーchanさん
きもの大學はリピーターで埋まってしまうので
早い者勝ちです ^^;
来年はいち早く情報をお知らせしますね~
ところで、ねえさん ↑ からお誘いありましたか?
ご都合がつきましたら、是非ご参加くださいね ♪
>ねえさん
かわいいでしょう~ ^^
ビーズ刺繍なので、このテクニックを使って
バッグや小物にお花を刺繍しても
かわいいんですよ~ ♪
講習会、楽しみにしていますね~ ♪♪
Posted by テイシー
at 2009年11月13日 20:40

こんにちは!
こちらは「長浜観光協会」サイトを運営しております(株)プロクルーの金澤と申します。
ブログを楽しく拝見させていただきました!
講師お疲れさまでした。
「長浜観光協会」(http://www.nagahamashi.org/)の「長浜に来られた方のブログ」と「長浜きもの大學をご紹介いただいたブログ」
「びわ湖・近江路観光圏」(http://ohmiji.jp/)の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」
当社運営のブログコミュニティサイト「コブログ」の「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、
長浜のことを書いていただいている貴重なブログを紹介させていただくことにより、これから来られる方の参考にしてもらいたいと考えています。
そこでもしご了解していただければ、こちらのブログを掲載させて頂きたいので、コメントかメール(info@e-ohmi.net)でお返事をいただければ嬉しいです。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
こちらは「長浜観光協会」サイトを運営しております(株)プロクルーの金澤と申します。
ブログを楽しく拝見させていただきました!
講師お疲れさまでした。
「長浜観光協会」(http://www.nagahamashi.org/)の「長浜に来られた方のブログ」と「長浜きもの大學をご紹介いただいたブログ」
「びわ湖・近江路観光圏」(http://ohmiji.jp/)の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」
当社運営のブログコミュニティサイト「コブログ」の「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、
長浜のことを書いていただいている貴重なブログを紹介させていただくことにより、これから来られる方の参考にしてもらいたいと考えています。
そこでもしご了解していただければ、こちらのブログを掲載させて頂きたいので、コメントかメール(info@e-ohmi.net)でお返事をいただければ嬉しいです。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
Posted by プロクルー金澤 at 2009年12月01日 09:15